


ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

決断の場面においてはトップは常に孤独である

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

俺は錦みてえにはなれねえよ

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

人は見た目で判断する、そんなもんだ

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

基本的に完成は信用しない

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

想像できることは、すべて現実なのだ

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

約束の額だ・・・悪く思うな。

最初にして最高の聴き手は自分自身

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

若い時から優れた作品に触れることが重要

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人
