


人は見た目で判断する、そんなもんだ

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

俺は錦みてえにはなれねえよ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

世の中には違った考え方をする種族がいる

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

煮詰まったらドラクエやる

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

理論というものは現実に従って変化していく

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

ああ、俺にもできそうだ!

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

アバウトは健康にいい

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

君はあなた自身を創造していると思いなさい

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

大好きなものと付き合っていくことだよ

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

なんでもいいから、まずやってみる

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

いや、40年と30秒だよ

その日、歩ける一歩を歩くだけ
