


なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

第一番に稚心を去らねばならぬ

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

低気圧が僕を責め立てる。

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

正義の尺度は声の多数ではない

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

偽物が本物に変身する瞬間がある

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

”世界”というのは自分の中にあるんです

もともと人は全員、孤独なんだよ

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

盗作は情けない

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

現状を把握しなければ未来は語れない

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです
