


人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

真実のほかに美はない

アバウトは健康にいい

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

自分が興奮できないようなものではダメ

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

退屈を怖がってちゃいけない

孤独の中では何もできることはない

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

やるからにはナンバーワンを目指したい

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

決断の場面においてはトップは常に孤独である

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

型にはハマらずにいたい

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

理論というものは現実に従って変化していく

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

経営者は常に現実的でなければならない

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

先に見出し、後に捜し求めよ

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

音楽にはいろんな力がある

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!
