


今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

僕は楽しいから、成功していると思う

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

毎回が真剣勝負

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

想像できることは、すべて現実なのだ

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

いつだって、今やるのが一番いい

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

計画とは未来に関する現在の決定である

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

人の評価なんかどうでもいいし

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

芸術は何かっていうと、抑制だよね

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

んだ。学びは終わらない。んだ。

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

孤独の中では何もできることはない

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

”世界”というのは自分の中にあるんです

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

破壊こそ創造の母だ

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから
