


フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

その瞬間に爆発していればカッコいい

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

自殺はやめろ。生きろ。

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

やるからにはナンバーワンを目指したい

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

全部は混沌としてるから面白い

文明とは、麻痺状態のことだ

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

彫刻は、凹凸の術である

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

組織は常に進化していなくてはならない

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

信仰と信頼の間にのみ平和があります

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

最高で当たり前なんだよ

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

ベイビーアイラブユーだぜ!

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている
