


神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

基本的に完成は信用しない

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

芸術愛は真の愛情を失わせる

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

愛は人生において、最も優れた栄養源である

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

天才になるには天才のふりをすればいい

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

自分にいろんな矛盾があることが当然

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

私は自分がやりたいことをやっているだけ

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

嫌な事は3秒で忘れる

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

世の中には違った考え方をする種族がいる

音楽が自分のすべてです

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。
