


インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

感情が伴わない作品は、芸術ではない

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

人に善をなせば、とがめられるものだ

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

色彩は、それ自体が何かを表現している

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

誰のようにもなりたくない

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

見るために、私は目を閉じる

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

最も重要なことから始めなさい

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

信仰と信頼の間にのみ平和があります

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

音楽っていうのは、96%まで技術です

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

約束の額だ・・・悪く思うな。

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

(曲を)作ること自体が究極のセラピー
