


コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

リンゴひとつでパリを征服する

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

直観力と想像力を、抑え込んではならない

すべてはむなしい

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

やり方を学ぶ

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

天才になるには天才のふりをすればいい

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

愛は人生において、最も優れた栄養源である

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

音を出すことで何を伝えたいのか

行動がすべての成功の鍵だ

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

青年は決して安全な株を買ってはならない

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

本気も本気 “大本気” や!

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

ベイビーアイラブユーだぜ!

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌
