


偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

愛しあってるかい?

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

真摯さはごまかせない

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

正義の尺度は声の多数ではない

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

詩人は未来を回想する

人生をね、棒に振りたいんだよ
