


癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

彫刻に独創はいらない。生命がいる

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

大好きなものと付き合っていくことだよ

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

自分を支えているのは、自分

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

私の健康を祝して乾杯してくれ

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

人の評価なんかどうでもいいし

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

正義の尺度は声の多数ではない

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

流行なんて、文字どおり流れていく

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ
