


人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

計画とは未来に関する現在の決定である

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

詩人は常に真実を語る嘘つきである

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

想像できることは、すべて現実なのだ

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

行動がすべての成功の鍵だ

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

愛の光なき人生は無意味である

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

自分にいろんな矛盾があることが当然

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

色彩は、それ自体が何かを表現している

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか
