


子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

俺は錦みてえにはなれねえよ

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

ああ、俺にもできそうだ!

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

すべてはむなしい

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

口先だけじゃ海を越えられないのさ

癌もロックンロールだ。

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

自分じゃない自分を出すのが怖い

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

大好きなものと付き合っていくことだよ

夢見ることをやめてはいけない

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

その瞬間に爆発していればカッコいい

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

決断の場面においてはトップは常に孤独である

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

平等は人道の神聖な法則である

ロックの基本は愛と平和だ。

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

芸術は何かっていうと、抑制だよね

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ
