


芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

傑作なのか屑なのかわからない

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

偽物が本物に変身する瞬間がある

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

若さと年齢は無関係

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

運が悪かったんだよ …お前等は

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

自分が興奮できないようなものではダメ

詩人は常に真実を語る嘘つきである

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

音を出すことで何を伝えたいのか

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

人の評価なんかどうでもいいし

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

低気圧が僕を責め立てる。

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

戦争は戦争を養う

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

正義の尺度は声の多数ではない

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ
