


音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

煮詰まったらドラクエやる

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

約束の額だ・・・悪く思うな。

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

Our life is our art.
人生はアートだ。

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

夢見ることをやめてはいけない

盗作は情けない

癌もロックンロールだ。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

複雑なものはうまくいかない

僕は楽しいから、成功していると思う

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

青春の夢に忠実であれ

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

All you need is love.
愛こそはすべて。