


色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

芸術愛は真の愛情を失わせる

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

ロックンロールは続いていくんだよ

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

悪い種子からは悪い実ができる

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

自分にいろんな矛盾があることが当然

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

正義の尺度は声の多数ではない

若さと年齢は無関係

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

その日、歩ける一歩を歩くだけ

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ
