


音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

いや、40年と30秒だよ

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

その瞬間に爆発していればカッコいい

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

大好きなものと付き合っていくことだよ

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

美はざっと見てもわからない

All you need is love.
愛こそはすべて。

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

アバウトは健康にいい

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

計画とは未来に関する現在の決定である

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

若くなるには時間がかかる

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

見るために、私は目を閉じる

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

なんでもいいから、まずやってみる

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

飛べないホソミはただのタケシだぜ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

みんなの前で歌わんかったら下手になる

音を出すことで何を伝えたいのか

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

青年は決して安全な株を買ってはならない

自分にいろんな矛盾があることが当然

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている
