


急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

誰のようにもなりたくない

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

基本的に私は家の中で曲を作る

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

思い出すのは、あんまよくないよ

自分を支えているのは、自分

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

直観力と想像力を、抑え込んではならない

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

仕事じゃなくてもやるもんね!

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

人の評価なんかどうでもいいし

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

人は見た目で判断する、そんなもんだ

私は捜し求めない。見出すのだ

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう
