


「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

やり方を学ぶ

わたしは立ち止まりはしない

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

複雑なものはうまくいかない

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

現状を把握しなければ未来は語れない

直観力と想像力を、抑え込んではならない

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

もともと人は全員、孤独なんだよ

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

なんでもいいから、まずやってみる

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

「お客様は神様」ですから

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

煮詰まったらドラクエやる

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない
