


ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

真実のほかに美はない

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

その瞬間に爆発していればカッコいい

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

大好きなものと付き合っていくことだよ

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

文明とは、麻痺状態のことだ

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

絵画というのは手で作った写真だ

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

みんなの前で歌わんかったら下手になる

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

最も重要なことから始めなさい

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

なんでもいいから、まずやってみる

感情が伴わない作品は、芸術ではない

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

傑作なのか屑なのかわからない

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。
