


喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

想像できることは、すべて現実なのだ

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

All you need is love.
愛こそはすべて。

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

口先だけじゃ海を越えられないのさ

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

基本的に私は家の中で曲を作る

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。