


自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

お金って、ただの道具じゃないですか

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

全部は混沌としてるから面白い

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

癌もロックンロールだ。

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

みんなの前で歌わんかったら下手になる

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

最後は直感なのだ

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

感情が伴わない作品は、芸術ではない

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです
