


人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

若さと年齢は無関係

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

曲作りの勉強は独学です

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

見放さなければ、失うということもありません

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

平等は人道の神聖な法則である

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

アバウトは健康にいい

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

自分にいろんな矛盾があることが当然

創造性の最大の敵は良きセンスだ

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

Our life is our art.
人生はアートだ。

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

仕事じゃなくてもやるもんね!

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。
