


働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

青春の夢に忠実であれ

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

夢見ることをやめてはいけない

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

基本的に私は家の中で曲を作る

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

人に善をなせば、とがめられるものだ

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

詩人は常に真実を語る嘘つきである

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

曲作りの勉強は独学です

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

自分は燃え尽きることは一生ない

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う
