


コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

いつだって、今やるのが一番いい

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

ロックンロールは続いていくんだよ

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。
