


何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

口先だけじゃ海を越えられないのさ

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

冒険こそが、わたしの存在理由である

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

人間は、毎日生まれ変わる

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

思い出すのは、あんまよくないよ

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

人の評価なんかどうでもいいし

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

あなたの日常は唄になるんです。

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

真摯さはごまかせない

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

人生をね、棒に振りたいんだよ

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです
