


(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

何と嫌な商売だ

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

神に誓うな、己に誓え

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

煮詰まったらドラクエやる

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

夢見ることをやめてはいけない

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

笑ってくれりゃあ本望だよ

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

型にはハマらずにいたい

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

さぁライヴハウスへ帰ろう

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

お金って、ただの道具じゃないですか

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ
