


苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

天才になるには天才のふりをすればいい

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

今真剣なんだ。邪魔するな!

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

退屈を怖がってちゃいけない

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

ガキンチョだますのがロックだと思う

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

芸術愛は真の愛情を失わせる

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

”世界”というのは自分の中にあるんです

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

世界史は世界審判である

ひらめくまで待つ

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

人間の運命は人間の手中にある

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。
