


人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

平等は人道の神聖な法則である

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

生まれたからには、生きてやる。

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

私は天才を自覚している

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

いや、40年と30秒だよ

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

僕は楽しいから、成功していると思う

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

私は自分がやりたいことをやっているだけ

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

絵画というのは手で作った写真だ

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

詩人は常に真実を語る嘘つきである

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

感情が伴わない作品は、芸術ではない

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。
