


変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

神に誓うな、己に誓え

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

自分にいろんな矛盾があることが当然

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

生きてると後悔はつきもの

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

破壊こそ創造の母だ

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

癌もロックンロールだ。

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

計画とは未来に関する現在の決定である

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

俺は錦みてえにはなれねえよ

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある
