


フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

美はざっと見てもわからない

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

約束の額だ・・・悪く思うな。

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

手段ではなくて目的

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

生涯、創造者でありたい

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

やり方を学ぶ

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

嫌な事は3秒で忘れる

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

彫刻は、凹凸の術である

自殺はやめろ。生きろ。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

芸術は何かっていうと、抑制だよね

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

私は天才を自覚している

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

僕は楽しいから、成功していると思う

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

Our life is our art.
人生はアートだ。

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

さぁライヴハウスへ帰ろう

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

決断の場面においてはトップは常に孤独である

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

ベイビーアイラブユーだぜ!

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい
