


組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

約束の額だ・・・悪く思うな。

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

毎回が真剣勝負

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

人生をね、棒に振りたいんだよ

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

理論というものは現実に従って変化していく

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

私はいつも、まだ自分ができないことをする

最も重要なことから始めなさい

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

ベイビーアイラブユーだぜ!

詩人は常に真実を語る嘘つきである

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

神に誓うな、己に誓え

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

行動がすべての成功の鍵だ

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

私は捜し求めない。見出すのだ

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。
