


詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

想像できることは、すべて現実なのだ

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

私は自分がやりたいことをやっているだけ

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

天才のランプは人生のランプより早く燃える

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

苦痛は短く、喜びは永遠である

曲作りの勉強は独学です

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

”世界”というのは自分の中にあるんです

組織は常に進化していなくてはならない

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

生きてると後悔はつきもの

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ
