


管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

正義の尺度は声の多数ではない

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

人生は、水平方向に落ちていくことである

All you need is love.
愛こそはすべて。

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

死に方は生き方、生き方は死に方。

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

音を出すことで何を伝えたいのか

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

孤独の中では何もできることはない

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

平等は人道の神聖な法則である

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

若い時から優れた作品に触れることが重要

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

若くなるには時間がかかる

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

色彩は、それ自体が何かを表現している

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。
