


ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

行動がすべての成功の鍵だ

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

みんなの前で歌わんかったら下手になる

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

理論というものは現実に従って変化していく

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

流行なんて、文字どおり流れていく

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

愛は人生において、最も優れた栄養源である

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

詩人は常に真実を語る嘘つきである

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

運が悪かったんだよ …お前等は

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

盗作は情けない

その瞬間に爆発していればカッコいい

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

苦痛は短く、喜びは永遠である

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

赤がなければ、青を使います

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

毎回が真剣勝負

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

もともと人は全員、孤独なんだよ

嫌な事は3秒で忘れる

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。
