


今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

組織は常に進化していなくてはならない

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

芸術は何かっていうと、抑制だよね

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

現状を把握しなければ未来は語れない

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

みんなの前で歌わんかったら下手になる

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

創造の最大の敵は「良い」センスだ

人間の運命は人間の手中にある

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

世の中には違った考え方をする種族がいる

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

生きてると後悔はつきもの

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

神に誓うな、己に誓え

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

いや、40年と30秒だよ

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

手段ではなくて目的
