


生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

私は捜し求めない。見出すのだ

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

創造性の最大の敵は良きセンスだ

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

低気圧が僕を責め立てる。

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

最初にして最高の聴き手は自分自身

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

人の評価なんかどうでもいいし

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

お金って、ただの道具じゃないですか

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

口先だけじゃ海を越えられないのさ

本気も本気 “大本気” や!

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

真摯さはごまかせない

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

人間が生きる限り、死人も生きているんだ
