


俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

低気圧が僕を責め立てる。

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

見るために、私は目を閉じる

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

自分は燃え尽きることは一生ない

計画とは未来に関する現在の決定である

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

お金って、ただの道具じゃないですか

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

約束の額だ・・・悪く思うな。

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

私は捜し求めない。見出すのだ

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

自分にいろんな矛盾があることが当然

リンゴひとつでパリを征服する

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

真実のほかに美はない

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

詩人は常に真実を語る嘘つきである

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない
