


人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

若い時から優れた作品に触れることが重要

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

信仰と信頼の間にのみ平和があります

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

約束の額だ・・・悪く思うな。

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

運が悪かったんだよ …お前等は

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

私は捜し求めない。見出すのだ

俺は錦みてえにはなれねえよ

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

愛は人生において、最も優れた栄養源である

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ
