


俺は錦みてえにはなれねえよ

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

想像できることは、すべて現実なのだ

青年は決して安全な株を買ってはならない

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

ルール破ってもマナーは守れよ

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

リンゴひとつでパリを征服する

壁は自分自身だ

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

んだ。学びは終わらない。んだ。

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

型にはハマらずにいたい

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

彫刻に独創はいらない。生命がいる

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

誰のようにもなりたくない

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

煮詰まったらドラクエやる

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

ロックンロールは続いていくんだよ

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

嫌な事は3秒で忘れる

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

芸術は、意識と無意識の融合である

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

飛べないホソミはただのタケシだぜ

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

「お客様は神様」ですから

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない
