


路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

愛することは、愛されること

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

生まれる前からあなたの側にいた曲です

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

悪い種子からは悪い実ができる

型にはハマらずにいたい

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

嫌な事は3秒で忘れる

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

いや、40年と30秒だよ

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

大好きなものと付き合っていくことだよ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

偽物が本物に変身する瞬間がある

約束の額だ・・・悪く思うな。

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

直観力と想像力を、抑え込んではならない

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

手には、物を掴む手と放す手がある

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては
