


死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

人の評価なんかどうでもいいし

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

生きているうちに天才って言われたい

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

平等は人道の神聖な法則である

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

曲作りの勉強は独学です

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

ルール破ってもマナーは守れよ

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

赤がなければ、青を使います

組織は常に進化していなくてはならない

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

信仰と信頼の間にのみ平和があります

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

型にはハマらずにいたい

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ
