


あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

”世界”というのは自分の中にあるんです

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

愛の光なき人生は無意味である

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

アバウトは健康にいい

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

毎回が真剣勝負

愛は人生において、最も優れた栄養源である

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

詩人は未来を回想する

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。
