


学問は生涯を通じて心掛けねばならない

毎回が真剣勝負

平等は人道の神聖な法則である

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

自然に線は存在しない

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

”世界”というのは自分の中にあるんです

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

煮詰まったらドラクエやる

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

残る音楽を作りたい

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

思い出すのは、あんまよくないよ

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

俺は錦みてえにはなれねえよ

見放さなければ、失うということもありません

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

最高で当たり前なんだよ

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う
