


美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

自分は燃え尽きることは一生ない

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

運が悪かったんだよ、お前らは

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

みんなの前で歌わんかったら下手になる

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

破壊こそ創造の母だ

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

天才になるには天才のふりをすればいい

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

純粋に泣けてしまうことって本当にある

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

神は勇者を叩く

その日、歩ける一歩を歩くだけ

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

基本的に私は家の中で曲を作る

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ
