


頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

自分を支えているのは、自分

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

芸術愛は真の愛情を失わせる

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

天才のランプは人生のランプより早く燃える

ルール破ってもマナーは守れよ

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

世界史は世界審判である

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。
