


お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

仕事は点ではなく線だ

創造の最大の敵は「良い」センスだ

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

そやったわ。わし花粉症やったわ。

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

見るために、私は目を閉じる

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

私は天才を自覚している

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

詩人は未来を回想する

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

飛べないホソミはただのタケシだぜ

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

自分を支えているのは、自分

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

いや、40年と30秒だよ

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。
