


Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

ひらめくまで待つ

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

笑ってくれりゃあ本望だよ

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

若さと年齢は無関係

「お客様は神様」ですから

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

仕事じゃなくてもやるもんね!

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

現状を把握しなければ未来は語れない

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

第一番に稚心を去らねばならぬ

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

やらないってのも一つの行動だと思う

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

壁は自分自身だ

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

詩人は常に真実を語る嘘つきである

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

運が悪かったんだよ、お前らは

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

経営者は常に現実的でなければならない

自殺はやめろ。生きろ。

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす
