


その日、歩ける一歩を歩くだけ

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

ああ、俺にもできそうだ!

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

盗作は情けない

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

破壊こそ創造の母だ

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

生きてると後悔はつきもの

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)
