


大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

経営者は常に現実的でなければならない

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

そやったわ。わし花粉症やったわ。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

絵画というのは手で作った写真だ

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

天才のランプは人生のランプより早く燃える

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ
