


(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

盗作は情けない

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

孤独の中では何もできることはない

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

自分が興奮できないようなものではダメ

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

私は自分がやりたいことをやっているだけ

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

絵画というのは手で作った写真だ

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

人の評価なんかどうでもいいし

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

世の中には違った考え方をする種族がいる

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか
