


好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

「お客様は神様」ですから

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

音楽っていうのは、96%まで技術です

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

信仰と信頼の間にのみ平和があります

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

自分を支えているのは、自分

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

ベイビーアイラブユーだぜ!

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

俺は錦みてえにはなれねえよ

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

みんなの前で歌わんかったら下手になる

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

All you need is love.
愛こそはすべて。

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

低気圧が僕を責め立てる。

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない
