


最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

その日、歩ける一歩を歩くだけ

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

運が悪かったんだよ、お前らは

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

人生をね、棒に振りたいんだよ

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

誰のようにもなりたくない

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

私はいつも、まだ自分ができないことをする

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

「お客様は神様」ですから

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

飛べないホソミはただのタケシだぜ

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

ガキンチョだますのがロックだと思う

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

癌もロックンロールだ。

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

自分を支えているのは、自分

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

美はざっと見てもわからない

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。
