


九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

若くなるには時間がかかる

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

いや、40年と30秒だよ

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

信仰と信頼の間にのみ平和があります

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

自然に線は存在しない

仕事じゃなくてもやるもんね!

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。
