


空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

やらないってのも一つの行動だと思う

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

現状を把握しなければ未来は語れない

最後は直感なのだ

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

もともと人は全員、孤独なんだよ

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

神に誓うな、己に誓え

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

ベイビーアイラブユーだぜ!

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

運が悪かったんだよ …お前等は

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

退屈を怖がってちゃいけない

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

俺は錦みてえにはなれねえよ

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

さぁライヴハウスへ帰ろう

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

その瞬間に爆発していればカッコいい

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

計画とは未来に関する現在の決定である
