


無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

世界史は世界審判である

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

信仰と信頼の間にのみ平和があります

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

音楽にはいろんな力がある

破壊こそ創造の母だ

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

芸術は何かっていうと、抑制だよね

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

全部は混沌としてるから面白い

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

純粋に泣けてしまうことって本当にある

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

「お客様は神様」ですから

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

愛は人生において、最も優れた栄養源である

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

彫刻に独創はいらない。生命がいる

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

仕事は点ではなく線だ

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

私はいつも、まだ自分ができないことをする

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)
