


映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

見放さなければ、失うということもありません

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

曲作りの勉強は独学です

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

苦痛は短く、喜びは永遠である

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

ひらめくまで待つ

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!
