


生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

正義の尺度は声の多数ではない

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

煮詰まったらドラクエやる

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

いつだって、今やるのが一番いい

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

明日描く絵が、一番すばらしい

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

今真剣なんだ。邪魔するな!

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

音楽にはいろんな力がある

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

経営者は常に現実的でなければならない

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

なんでもいいから、まずやってみる

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる
