


基本的に完成は信用しない

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

見放さなければ、失うということもありません

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

絵画というのは手で作った写真だ

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

文明とは、麻痺状態のことだ

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

感情が伴わない作品は、芸術ではない

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

大好きなものと付き合っていくことだよ

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

大事は寄せ集められた小事によってなされる

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

真摯さはごまかせない

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

ルール破ってもマナーは守れよ

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。
