


自分じゃない自分を出すのが怖い

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

壁は自分自身だ

煮詰まったらドラクエやる

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

癌もロックンロールだ。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

彫刻は、凹凸の術である

嫌な事は3秒で忘れる

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

夢を飼い殺しちゃいけない。

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

計画とは未来に関する現在の決定である

彫刻に独創はいらない。生命がいる

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

その日、歩ける一歩を歩くだけ

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

愛することは、愛されること

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

毎回が真剣勝負

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

All you need is love.
愛こそはすべて。

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は
