


どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

嫌われることは愛されることより難しい

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

ロックの基本は愛と平和だ。

最後は直感なのだ

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

最高で当たり前なんだよ

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

若くなるには時間がかかる

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

愛の光なき人生は無意味である

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

大事は寄せ集められた小事によってなされる

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

あなたの日常は唄になるんです。

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

複雑なものはうまくいかない

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

最も重要なことから始めなさい

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

音楽が自分のすべてです

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

夢見ることをやめてはいけない

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

私はいつも、まだ自分ができないことをする

残る音楽を作りたい

自分の強さを実感している人は、謙虚になる
